夏場は窓から71%の熱が入り込み、冬場は48%の熱が逃げています。そのため窓ガラスの遮熱性能が大きな役割を担っているのです。
そんな窓ガラスにウインドウフィルムを貼ることによって、夏は遮熱対策に。冬は暖房の暖かを逃がしずらくし、断熱対策になります。
窓ガラスにフィルムを貼ることによって、熱・暖かさの赤外線域を窓際でカットしているために、
遮熱効果を生むことができ、空調の設定温度を下げることができ、省エネ・節電になります。
Nanoシリーズ分光透過率の比較
【紫外線】 家具・調度褪色、劣化、日焼けになどに関わる領域。
【可視光線】 明るいさ・暗さ・まぶしさなどに関わる領域。
【赤外線】 熱・温度・暖かさなどに関わる領域。
Nano90S
(NANO90S)
Nano80S
(NANO80S)
Nano70S
(NANO70S)
Nano40S
(NANO40S)
遮蔽係数
3mm厚透明ガラスの日射熱取得率(0.88)を1とし、ガラスにフィルム貼付した場合の日射熱取得率の割合を表します。
値が低いほど遮蔽効果が高く、冷房負荷の低減に効果があります。
熱貫流率
室内外の温度差に起因する熱の逃げやすさを見る指標です。温度差が1℃ある時、面積1㎡あたり1時間に抜けていく熱量を表しています。値が低いほど断熱効果が高く、暖房熱が逃げるのを防ぐ効果があります。
日射熱取得率
ガラスに入射する日射を1とした場合、室内に流入する熱量(透過と室内側再放射の和)の割合を示す数値です。
透過率・反射率・吸収率
UV(紫外線)や明るさ(可視光線)、暑さ(日射)の度合いを表しています。
○日射反射率の大きい製品は熱線反射タイプ、日射吸収率の大きい製品は熱線吸収タイプのフィルムとなります。
○可視光線透過率は室内に入る明るさの指標になり、50%以上であれば暗くなった感じはありません。
○可視光線反射率は屋外外観の目安になり、高いほどミラー感が高まります。
○紫外線透過率が低いほどUVカット効果は高く、褪色を抑制します。
西日対策や強い日射が差し込む窓には、色が濃い目のフィルムや日射を反射するミラーフィルムがお勧めです。室内からはしっかり外の景色も見えます。
Nano70S
(NANO70S)
シルバー35
(RE35SIAR)